専用バーナーで灯油を使った調理と暖房

普段我々が使っている調理用のエネルギーといえばガスか電気である。ガスであれば天然ガス、プロパンガス、そしてカセットコンロのカセットガス(主にブタンガス)であろう。電気であればIHヒーターか電熱器式コンロである。この中でライフラインが切断されたとき利用できるのはプロパンガスとカセットガス、持ち運べるのはカセットガスだけである。

また暖房用途でいうなら、電気でエアコンや電熱ヒーター、燃焼系ではガスファンヒーターや石油ファンヒーターや石油ストーブである。灯油を使った石油ストーブはライフラインが切断されても燃料がある限り使用でき、一部カセットガスを使ったストーブでは持ち運べることもできるもののほとんどは持ち運びを前提として作られている物ではないから避難時に利用できるものではない。また暖房用器具はおおよそ調理に向いていると言い難いものである。

そういったことがあるので、災害時、安全な場所で暖を取り食事を作る場合はそういう用途にむいた熱源があると良いだろう。サバイバル時には周囲の燃料となるものを利用して焚き火などで済ませることもできるのではあるが、専用の器具と燃料があるにこしたことはない。便利さと安定度は格段に上であるからだ。

そういうとき、アウトドア用として作られた製品が適することがよくあるというのは何度か語ってきたことであるが、調理・暖房用の熱源の場合もそうである。アウトドア用途ではカセットガスやOD缶と呼ばれるガスによるものや、アルコールランプのようなもの、固形燃料のものなどあるが、寒冷地でも十分使えるとされるものに石油使用のバーナーというものがある。

液体燃料系のバーナーで一番有名で人気があると思われるのはガソリンバーナーであろう。ガソリンを燃焼させてその熱で調理なり暖房なりをおこなうものである。しかしながら、これを非常時の備えとしてみるのは少しばかり趣味的過ぎるところがある。備えとしてみる場合、燃料の保存と入れ替えを考えなければならないが、ガソリンは保存に特殊な容器が必要で、また取り扱いに十分気をつけなければかなりの危険が伴うからである。

そういったなかで、同様な仕組みで調理・暖房ができるもので、灯油バーナーがある。灯油式のバーナーは、その取り扱いはガソリンのものとあまり変わらないものの、灯油はガソリンと比べ揮発性が低く扱いが楽であり、また灯油式の暖房器具を利用しているときには燃料の備蓄も入れ替えも負担が少なくてすむ。

灯油式のバーナーの中でも、武井バーナーの501A(パープルストーブ501)は特にそういった利用に良いものであろうと思う。満タンで2.8Lの燃料を入れたとき連続燃焼時間は10時間あり、湯を沸かす能力は1Lの水を冬で4分程度でわかせるという。また、セットで暖房用の輻射器(ヒーター)も付いており、効率的な暖房も望める。使用燃料が灯油であるので、燃料の確保、貯蔵、入れ替えも楽であり、アウトドア用のバーナーとしては重いという(2.5kg)評価もあるが、登山などのシビアな条件でなければ能力に比して十分であろう。

【ポイント5倍】武井バーナー 501Aセット【お取り寄せ品1月下旬-2月上旬頃入荷予定】【smtb-MS】 メーカー品番:501A

価格:52,800円
(2013/12/9 20:06時点)
感想(0件)

専用のバーナーを災害備蓄として購入するのは敷居が高いし、決してやすいものではないので他にも利用することがある可能性がある方、アウトドアや釣りなどで熱源が必要になりそうな方は検討してもよいだろう。

ヒートリフレクタの重要性は温かさだけの問題ではない

寒い時期になると、なぜだか一段と火の関連の動画が面白く感じる。気温が低いと温かさが恋しくなるからだろうか。こういうときこそアウトドアの動画を見て楽しむのがよいだろう。ただ楽しいだけではなく、それぞれの動画にはそれぞれのアウトドアテクニックが見える。また、そのテクニックを解説してくれる親切な動画は特によい。

今回は前回も紹介したbushcraftbartonsの動画で、ヒートリフレクタを扱ったビデオを紹介する。

ヒートリフレクタは焚き火などの熱を反射するためのものである。焚き火からは多くの赤外線、可視光などが放射されそれが当たることで温かくなる。したがって四方八方に垂れ流すように放射させるのではなく、必要なところへ有効に作用するように反射を行うようにするのである。しかし、それだけではないらしい。

いうところによると、つまりヒートリフレクタは焚き火に当たる風もさえぎるため煙の方向が限定されるようなのである。煙があっちこっちに風が吹くままに吹き散らされると、それをどうしても吸い込むはめになるがそうなると休むどころではなくなることもあるだろう。そういったことをヒートリフレクタを構築することで少なくすることができるのである。

ヒートリフレクタをシェルターの真正面に設置してその間で火を焚けば、その煙が流れる方向は、風がシェルターとリフレクタによりさえぎられるためシェルターの左右に向かって流れやすくなるのである。

ところで、動画中ではシェルターだけでヒートリフレクタを設置していない。はてな、と思うだろうが、それについても答えてくれている。答えは「ビデオが撮り難いから」
なるほど納得ではあるが、タイトルからいうとシェルターよりリフレクターの方が主役なんだから・・・と思わないでもない。

凍える寒さの中での焚き火

冬になると寒いところでのサバイバルについて思いを寄せることが多い。私と同じく寒くなると極寒の地や雪の中でのサバイバルの方法を考える人はいるかと思う(とくにsuvtechを見ているような方には多いと思う)が、今回はその雪の中でのアウトドア活動の動画を紹介したいと思う。

アウトドアの動画では(とくに寒い時期の撮影であると)火を焚くシーンは多く見られる。状況の良い場合の焚き火には何の問題もないのであるが、雨の中や強い風の中、寒い時期などでは着火し難く工夫が必要になる。また雪の中などになると、積もった雪の影響で、乾燥した着火しやすい素材を得ることが難しくなったりもする。雪が落ちている枝を隠す上に乾燥もし難くし、また可燃物を冷却し火がつくまでに必要なエネルギーが大きくなるからである。そんな中でも生存のために火をつける技術を見てみよう。

当然、サバイバル状況下では潤沢な燃料の補給は望むべくもないから、そのあたりから燃料となるものを集めるべきであるが、特に着火の初期につかうティンダー(火口)を得るのは重要になる。人工物ではポケットティッシュやポケットの中の糸くずなどあるが、自然物からだとなかなかどう得て良いのか悩むものである。上の動画では立ち木の皮をティンダーとして使っている。手で剥げる皮は種火を大きくするための燃料として、またナイフで削ったより細かくふわふわしたものは火種をつけるティンダーとして利用している。この準備によって凍える寒さの中でも火打石と火打金の火花で火をつけることに成功している。

もちろんごくごく原始的な火付け方法だけでなく、ファイヤースチールのような近代的な火花式のものでも着火は可能であるが、同様の準備をしていればより確実に火を得ることができるだろう。寒すぎるとガスストーブやガスを使った着火装置などが動作しないときなどがある(ガスは物により一定の温度以下で気化しなくなる)ので火花式で着火できる知識もしっかり持っておきたいものである。