コンパクトなウッドストーブ

木を燃やして暖を取り、また湯を沸かし調理するというのは、アウトドアの醍醐味であり、サバイバルにおいては基本でありまた重要な技術である。

木を燃やすこと、つまり焚き火は基本であり、太古の昔から行われてきたことであるのだが一方でその手法は様々ある。技能によって使える方法や使えない方法、複雑で手間はかかるがより効率的な方法などあり、知識を得て経験をつめば効率的で使いやすい焚き火やかまどを作ることができるようにはなるが初心者や経験者でも雨天など悪環境では難しい場合もある。

他にも周囲の環境によってはかまどを作る材料が得難い場合もあるし、そもそもそういった構造物をつくるために時間をさけない場合もある。かまどを作り、また空気の流入に気を使って焚き火を組むのは時間がかかるし火が大きくなるまでは気を使う作業でもある。サバイバル状況では特に火を確実に得たいから焚き火の扱いには気を使うところである。

そういったことから、火を焚く環境が持ち運べるならばそれにこしたことはない。実際ウッドストーブと呼ばれる製品群が存在し、アウトドアファンの中で一定の人気を得ている。そういった製品はつまるところ持ち運び式のかまどであり、少しばかりかさばる場合がある。たいていはそのスペースに他の装備をいれるなりするが、装備の容積の制限となることは避けられない。そういった中で、折りたたんでコンパクトに収納できる製品が存在する。

VARGO(バーゴ) キャンプ用品 チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ

新品価格
¥5,790から
(2013/11/18 21:18時点)

もはやウッドストーブの中でも定番といえるかもしれないほどになっている折り畳みのストーブは、単純な構造でありながら通気と防風、そして五徳の機能という火を使った調理に必要な機能をおさえており、大変通好みの仕上がりとなっている。

上の動画を見ると、細い枝しか燃料に用いていない中でも十分に調理できている。これは燃料に制限があることもあるサバイバル状態であっても活躍できる装備であることを示しているといって良いだろう。コンパクトで、しかもチタン製のものは軽量でもあるから、装備の容積と重量が逼迫していなければ検討しても良いだろう。

備蓄品としてみたときのパックご飯

CIMG3154

2013年10月下旬購入 9ヶ月程度の賞味期限がある
販売までの期間もあるのでこれより短くなることもある

非常時にはあらゆるものが不足しうる。食料はその際たるものであり、非常時の栄養源には十分に確保すべきであるが、一般家庭で専用の非常用食品だけで食料を十分に確保するにはかなりの費用がかかり現 実的でない。したがって一般家庭で食べられるものの中で保存性の良いものをある程度買いだめて消費しつつ備蓄を続けるというのがベターな方法である。

今回はパックご飯について考える。パックご飯は「サトウのご飯」などに代表される手軽なインスタント食品として販売される、すでに炊飯されたご飯であるが、その備蓄品としての性能はどうであろうか。炊飯に時間がかかるなどで急な必要が生じたときのために買い置きをしている人もあるかと思うが、サバイバルや防災の面から評価したい。

災害時、非常時に特に重要になるカロリーの量をまず見ると、サトウのご飯をみると1パック200gで294kcalである。高カロリーとは言いがたい食品であり、高密度のエネルギーを必要とする携帯食にはなり得ないが、長短それぞれ考えると、決して備蓄に向いてないとは言いがたいものではある。

栄養バランスの面から言うと、これは普段食べる米を炊いたものとまったく同じといってよい。つまるところ主は炭水化物であり、少量のタンパクがある程度である。したがって単品で食するのではなく、おかずとなるものを他に用意する必要があるだろう。これは、米だけでは味も単調になるから、食事の楽しみといった面からも重要である。

備蓄する際にはその容積と重量が問題となることがある。パックご飯は炊いた米が入る性質上、水分が多くカロリー比の重量は大きい。したがって移動には適さず、拠点用の保存食としてのみ利用することが望ましいだろう。他のおかずなどとの関連もあって十分な食事として確保するとかなりの重量になることが予想されるからだ。

パックご飯は保存性も高く常温で8ヶ月以上の期間(10ヶ月のものと8ヶ月のものがある様だ)が賞味期限として表示されている。そのため大量に備蓄することもできる。しかし、この期間食べる食事を全部米食とすると、720食ほどになるわけである。これは、経済的に考えてそれほど多くのパックご飯を購入しておくわけにもいかないので、普段の食事に無理なく取り入れて入れ替えをできる量を考える必要がある。

順次入れ替えをするための消費については、私は普段の米の代わりにパックご飯を使用する方法のほかに、セットのインスタント食品とするようにしている。具体的に言えばレトルトのカレーやハヤシライスとパックご飯を合わせると、完全にレトルトで完結する食事となり大変楽で時間がかからない。パックご飯を常食にすると自炊するよりも割高になるから躊躇してしまうが、米の代わりに使う場合も、炊飯を忘れていたなどのときに使用するようにするともったいなくないだろうと思う。

全体を通してみると、パックご飯はそれ単体として利用するというよりも、おかずなどとの組み合わせとして考えるのが適している。缶詰の食品を多く揃えている方もいるだろうが、それらの食品にはおかずとなるものが多くある。備蓄での容積や重量を考えるとどうしても生米ないしはアルファ化米を備蓄する方が有利ではあるが、調理に手間がかからない点でパックご飯は優れている。同様に手間のかからない缶詰やレトルトパックと組み合わせると、あわただしい非常事態の合間にしっかりとした食事をすることができるだろう。

サトウのごはん コシヒカリ 200g×20個

新品価格
¥2,980から
(2013/11/11 14:28時点)

サバイバル・アウトドアに必須の紐を作る

サバイバル時にあると役立つ、無いととっさのときに困る物に紐がある。サバイバル時には紐は何かを縛ってまとめたり、道具や椅子などを作るときに縛って固定したりする他に、飯盒を吊るしたり釣り糸の代わりにしたり、火を熾すときに弓錐の部品に使うなどができる。

そういった重要な道具、材料である紐であるが、事前に準備していなければそうそう簡単に得られるものではない。靴紐や衣類から流用する方法もあるが、あまり他の用途に使うものを消耗するのもためらわれるところである。都市部などで民家や店舗などがあればビニール紐や麻紐などが得られるところであるが、建物が無事である場合ばかりでなく、また遭難時などはそういうところから入手することは望めない。

しかも、紐は利用するときに切って使ってしまったりもするから、つまるところ消耗品である。事前に準備しておいたとしても何時かは補充する必要も出てくる。したがって自然の中でも紐を得られるようにしておく技術があれば安心である。

そもそも人間は古来、自然物から紐や糸を作り出してきた。荒いものでは蔓性の植物の蔓をそのまま用い、また動物性のものでは腸や皮を紐にして使ってきた。そういったものの1つに植物の繊維に撚りをかけて糸や紐にするという方法がある。

上の動画ではイラクサ(nettle)を用いて紐を作っている。全体をほぐし繊維の強い部分を取り出して撚りをかけている。撚りをかけたものを2本合わせて逆方向にひねって合わせると(合糸という)より強い紐になる。動画中では撚りをかけて後に中ほどで折って合糸している。これは若干技術的に簡単な方法で、別の2本を合わせるよりは初心者でもやりやすいだろう。

こういった糸を撚る方法を1つでも習得しておけばありあわせのものから糸や紐を作り出すこともできるだろう。また細い糸からより太い紐や綱を得られるように技術を応用できるようにすることもできる。なかなかに有用な技術であるから、習得しておきたいものである。