暖を取るために焚き火を作る

低体温は生命の維持に危険をもたらすのはサバイバリストであれば知っておくべき基礎的な知識である。体温の低下はそれが直接生命にかかわるレベルでなくとも、免疫機能や思考力の低下などで生命を脅かす可能性がある。

したがって、どんな状況であっても体を温める手段を保持するというのは重要なことである。その基本的な方法は焚き火である。

単純な焚き火はティピーストラクチャー、つまり焚きつけと呼ばれる細めの(割り箸かそれ以下くらいの細さの)枝などを円錐状に組んだ物を作ってそれに火をつける。たいていの場合は円錐の内部に乾いた細かい繊維状の物(枯れ草を揉み解した物など、燃えやすい物)を入れておき、そこにファイヤースチールやその他着火具でもって着火する。

上の動画は少しばかり発展的な手法をとっている。つまり、火床として、薪を並べるだけでなく、その上にも何重にか薪を床状に積んでおき、その上部から燃やしていくことで長時間燃え続けるようにしてあるのである。

こういった構造であれば、長時間薪をくべなくとも周囲を暖め続けることができるから、野営での就寝時の暖房によい。

私が備蓄で缶詰を重視「しない」理由

防災を意識するとき、食料を備蓄する人は多いと思うが、そうしたときに備蓄するいわゆる「非常食」や「保存食」として挙げられることが多いのは缶詰であると思う。しかし、缶詰が災害時の食料として優秀かどうかについては少し考えなければならないように思う。

私が意識して備蓄している食品のほとんどは缶詰ではない。実のところ非常持ち出し用のバッグに入れている食品は米と乾パンとお菓子類がほとんどで、あとはフリーズドライの食品がいくつかあるだけだ。今日はその理由を挙げてみたいと思う。

缶詰は重い

缶詰はほとんどの場合、調味と製造上の理由などから内部が調味液で満たされている場合が多い。また、食品そのものもそのままの、もしくは加工で失われたあともかなりの水分が残っている。これは、重量あたりのカロリー量を下げてしまい、重いのにさほどの栄養にならないということが多く考えられる。もちろん、水分は生存に必要なのではあるが、水が豊富で得られやすい日本においては浄水器などの水を安全に飲める措置を講じていれば調理などに必要な水についてさほど勘案する必要なく、乾燥食品等に水を使うことができる。

食品の総重量tが軽いことは、それらを持って移動する際に移動しやすいということにつながる。緊急の時には特定の場所にいることにこだわっていてはいけないから、移動のしやすさを保つためにも荷物が重くなることは避けるべきである。

缶詰は高い

缶詰の特集などが組まれているのを見て、スーパーマーケットなどで商品を見て思うに、缶詰は高い。もちろんのこと缶詰は長期の保存が可能である。その長期保存のためにいくつかの工程があるが、そういった工程や検査等が他の食品群と比べて価格が高くなる原因であろうと思う。

生命の安全を担保するための食品であり、価格の高低を言うものでないかもしれないが、価格は安いほうがよく、その分の予算を他の対策に回すこともできる。

実は缶詰ほどの長期保存は必要ない

缶詰の保存期間は賞味期限で3年が可能である。賞味期限はメーカーの保障期間のようなものであるから、それ以上持つと考えてよい。風味を別にすれば10年は食べられるという話もある。

しかしながら、そのように長期の保存期間は必要でない。食料の補給が途絶えたときに備蓄の食糧を食べるわけであるが、その期間は高々1ヶ月前後といったところだろうと思う。その程度であれば他の種の食品でも十分保存がもつ期間であり、それ以上になると新しい保存食への更新の際に毎日のように期限間近の保存食を食べるか廃棄するかしなければならない。

大体においてはレトルトパックが代用できる

前述のように長期保存でのアドバンテージが無い場合であれば缶詰である必要はない。調理の手間が少ない食品であればレトルト食品が豊富にあり、これらを少し多めに用意しておくだけで十分に缶詰の代用となりうる。また、レトルト食品は日常で使うのに十分な価格と味であるから、日ごろ使いながら順次更新していける。

長期におよび更新が望めない場合は缶詰を

缶詰の利点はその保存期間の長さにある。少なくとも3年は更新を必要としないため、特に組織単位での備蓄などで頻繁な更新が不可能な場合には缶詰の保存期間の長さは、その価格や重量を勘案しても十分なアドバンテージとなる。

 

何に置いてもすべてにおいてベストな選択というものはない。なにを重視して選ぶかというのは大切である。備蓄に缶詰を選ぶときには、その機能が本当に必要なのか検討するようにしたい。保存期間や缶の耐久性が過剰ではないか、重くてもかまわないかなどを勘案して適正な食料備蓄を行うことが大事だ。

サバイバルシートを使ったシェルター

先日、自然物を使ったシェルターを作る動画を紹介したが、資材があればもっと簡単に短時間にシェルターを設営できる。

このシェルターはサバイバルシートを屋根(と壁)として用いる簡素な、本当に簡素で単純な最低限の機能のシェルターだ。

動画を見ていただければ解るように、壁が1方向にしかなく3方は開いている。場合によってはそこに枝と草もしくは葉のついた枝などで風除けを作らねばならないだろうが、風が少ない場合はこれで十分な場合も多い。

と、言うのも、これは雨よけや日よけだけではなく、焚き火の温かさを反射する反射板としても働くからだ。シェルターの前で焚き火をすると、効率よく焚き火の熱がシェルターの下にいる人間に届けられるのである。