誰もが一度は火を焚く経験をすべきだ

サバイバルキットの中には着火具としてマッチが含まれているものもある。サバイバルやアウトドアで一番に思い浮かばれるものの1つに焚き火があろうと思われるが、実際に火を起こすことは重要なことだ。

しかしながら、火をおこすというのは実際には大変なことである。特に制御できるような火の場合においてはしっかりとした下準備をしなければならない。

もちろん、乾燥した紙束があれば、それに火をつけて燃え上がらせることは容易なことである。紙の端に火のついたマッチなりライターの火を近づけるだけでよい。だが、それはいかんせん紙の上げる炎であり、火が舞い上がり、安全で使いやすい火ではない。自身を、また周囲を危険にさらすような火は何の役にも立たないばかりか、生命と財産を奪い去ることすらある。

しかも、一般に燃えやすいとされるものでさえ、空気の通りが悪かったり湿っていたりすると燃焼が困難となる場合もある。また、少量しか燃料が無く火をおこす場所が悪いときなどは火がついてもすぐに消えてしまうこともある。逆に燃料が多すぎて空気が通りにくくなったり、薪等が大きすぎて火がつきにくかったりすることもある。

こういった危険や加減の機微は実際に体験すると一番わかりやすい。使用済みの割り箸や、バーベキュー用の炭、新聞紙などを使って実際に火をおこしてみるとよい。

できるならば、地面の上でも練習できるとよいが、火の焚けるような庭や周辺環境があるかは人それぞれであるから、バーベキュー用の炭火コンロで試すのが一番よいと思う。他にも七輪やその他炭を使うコンロの類は火熾しの練習ができると思う。専用の焚き火台等もある。周囲の環境が許されないなら、キャンプ場であれば可能である。テントを持ってとまりに行かなくとも、日中だけのデイキャンプというのもある。熾した火でバーベキューなども楽しめる。

筆者は定期的に七輪で火熾しの練習をしてその後に炭火焼肉をしている。これは備えを日常的に行う一環である。何度も練習を重ねると、大体どんな状態ならマッチやライターで火がつくか、どれくらいのものならメタルマッチで着火できるかなどが体感として理解できるようになってくる。

なんにせよ、初心者の火熾しは大変に手間取るものであるから、緊急時に物資も時間も精神的余裕も無いときに試すのは厳しいものがある。したがって事前に一度火を熾して、その手順や感覚を覚えておこう。

火は文明の始まりであり、人間の友であると同時に、生きとし生けるものを死に追いやる悪魔でもある。その大きな力を生命を守ることに利用できればこれほど心強いものはない。火を使うことができれば生存戦略の幅は大きく広がり、どんなときでも活力を得ることが可能になるだろう。

怪我をしたときどうするのか

災害時においては、怪我をしないというのがまずもって大切である。緊急時においては、満足な治療が受けられるとは限らず、災害時の搬送などは困難を極めるため、治療を受けるための応急の手当てが必要となる。

応急手当というと止血や冷却などで身体の損傷を最小限でとどめる方法である。これによって即座に死につながらないようにしたり、後の治りをよくするために行われる。また、救急のときに心肺蘇生法なども行ったりするが、サバイバルシーンでこういった状況に陥っても救助の望みは薄いのでここでは語らない。(ただし、AEDを含めてやり方を知っていることはよいことだし、一時的な心肺停止なら回復する可能性もあるのでやる意義はある)

ともかく、怪我をしても助けが無いような状況では怪我をしないことが一番であるが、それでも受傷してしまった場合には自分ないしはその場にいる者が手当てをする必要がある。

傷の手当で一番にするべきは止血であるが、たとえば動脈に達するような傷を受けた場合には間接止血で動脈を圧迫し止血する必要も出てくる。また、骨が折れて皮膚を突き破るような状態になっている(複雑骨折という)様な状態だとどこから手をつけるべきか素人にはどうしようもないような状況になってくる。こういった重傷の(ことによっては容易に命にかかわる)ケースについてはかなり複雑でデリケートになるのでここでは扱わない。応急処置の本などを参考にしてほしい。

新版レスキュー・ハンドブック

新品価格
¥1,260から
(2013/5/17 21:30時点)

一方で、比較的軽い怪我であれば、自分で手当てができる。それも、きっちりこなせば病院にいく必要の無いレベルの手当てをすることができるだろう。

擦り傷、切り傷であればまず洗浄である。傷口からの感染を防ぐために洗浄することが必要だ。必ずしも消毒薬は必要ではないが、傷口を汚いまま放置すると大変危険である。洗浄すればガーゼ等で傷口を保護する。洗浄に使う水は清浄なものが必要だが、水の確保については他の記事で述べるが、傷の洗浄に使う場合は飲用ほど消毒剤の濃度に気を遣わなくてよいから、うがい薬を混ぜた水などで洗浄してもよい。(うがい薬が濃い場合、消毒薬的な意味も持つようになるだけである)

骨折や捻挫の場合は固定をしっかりすることが重要だ。骨折の場合は特に当て木をしてしっかりと固定する。まっすぐの棒などが無ければ週刊誌などでも代用できる。捻挫も固定することで苦痛を和らげ、行動を楽にできる。テーピングの方法を学んでおけば応用が利くのでそういったものに一目でいいから目を通しておくとよいだろう。

傷口の保護や固定などで包帯などを使うと思うが、意外と家庭に常備してあるような包帯は少ないし、無い場合もある。そうした場合に、買いに行くという選択肢は無いのであるが、とてもよい代用品がある。食品用ラップである。傷口を周りを含めてよく洗浄した後に巻けば包帯代わりになるとともに湿潤治療にもなって痛みが少ないし、当て木を固定するのにも十分な強度がある。

また、備えて購入するのであれば、さらし木綿をお勧めする。捻挫の固定にするのにちょうどよいし、包帯代わりともなるし、三角巾の代わりにもなるから腕をつったりもできる。また、そこそこ幅があり長さのある布であるから、手当てだけでなく様々な用途に用いることができる。

ここまで、応急の手当てについて述べたが、現代においてしっかりした設備と薬品による専門の医者による治療に勝るものはなく、今まで述べたすべての方法に中長期的なリスクが付きまとう(外傷であれば破傷風など、骨折ならば後遺症等)から可能な限り早期に医者の治療を受けられるようにするのが一番よいということはここで確認しておく。

あくまでも、応急処置は応急なのであり、専門の治療が望めないときに生命を守るために行うというのが大前提である。

白十晒 33cm*10m

新品価格
¥889から
(2013/5/17 21:31時点)

鍋が必要なときそこにあるとは限らない

いままで、水に関して述べるときに、安全を確保するための原始的方法として、煮沸するという方法を挙げてきた。しかしながら、煮沸するための道具というのはそんなに多くあるものではない。

水を沸かすというときに、おおよその方がヤカン(ケトル)を思い浮かべるだろう。一方で、キッチンを見回してみると、電気ケトルや電気ポットが多く普及しており、ヤカンが無い家庭も多く見受けられるようになった。それに湯を沸かす専用器具のヤカンはあって1つがいいところだ。

べつに、ヤカンで無ければ湯を沸かせられないわけではない。他にも、通常の鍋であれば湯を沸かせるし、土鍋や中華鍋も湯沸しに使える。また、金属製のカップでも不可能ではない。が、いったんキッチンから出ると、湯沸しに使えそうな物品は消えうせてしまう。

昔であればアルミの弁当箱とかブリキの水筒とかがよくあったのだが、最近は弁当箱も水筒もプラスチックのものが多い。水筒は金属製の魔法瓶型のものも多いから火のなかにおくこともできるが、断熱がよいので湯沸しにはむかない。(ついでに言うと、パッキン等が熱でだめになる)

それに、こういう家庭にある鍋類がどんなときでも使えると思っていると足元をすくわれかねない。家屋の倒壊があればすぐには取り出せないし、瓦礫の下から引っ張り出す間もなく水にさらわれてしまうことだってある。火災の高温にさらされ続ければ金属製品であっても破壊されることがあるし、なんら破壊が無くとも寄り付けない状況が発生しうることは、我々は思い知ったはずだ。

つまるところ、脱出装備に鍋を入れておけということになる。鍋があれば、湯を沸かすだけでなく、調理もできるようになる。そうなると、湯を沸かして調理することを前提とした装備の組み方も可能になる。水だけで食べられるようになると謳った非常食なども、湯を使えばよりおいしく食べられたりするし、そもそも湯が得られるならインスタント麺や乾麺などを非常食として使うことができる。あとは、米が炊ける。ジップロックに米を入れておけば白米の飯が食べられるというのは大きい。温かい食事というのはそれだけで気分を向上させるといわれるし、肉体的にも冷たい食事より温かい食事のほうが負担が少ない。

なんにせよ、鍋が1つあるだけで、行動の選択肢が大きく広がるのである。

備える鍋としては、アウトドア用品のクッキングセットがいいだろう。そもそもアウトドア、特に登山用品として設計された鍋は装備の容積と重量の制限があるために、大変コンパクトにまとまり、重量も軽いことが多い(ダッチオーブンなんかはすごく重いが、あれは背負って行動するものではない)。また、それぞれの好みでスタンダードな鍋らしい鍋ではなく、飯ごうや特殊な形の製品を検討するのもよいだろう。

選び方はそれぞれの好みと重量に応じてということになるが、何度も何度も湯を沸かすのは大変だから、1リットル程度は容量のあるものを選ぶとよい。コンパクトな登山用として用いられるような鍋は大変重量が軽く全体の重量をあまり増やさないのでいいかとおもう。

細かい話になるのだが、軽い鍋を選んだときに材質はチタンとアルミニウムがあるが、値段が圧倒的に安いのでアルミ素材のものを選びたくなるのが心情だと思う。ただし、アルミニウムはアルカリに弱い。サバイバル状況下においては焚き火で湯沸し等すると思われるが、その灰によって(灰はアルカリ性だ)アルミニウムは腐食をうけてしまう。最近は表面のコーティング等もあるが、扱いによっては腐食によって穴が開くことも考えられるので、装備が使用不能になったときの対処に自信が無ければアルカリに強いチタン素材のものを使用したほうが賢明だろう。

スノーピーク(snow peak) チタントレック1400 SCS-009T

新品価格
¥4,704から
(2013/5/16 13:56時点)