災害時の持ち出し品について考える

災害時に備えて多くの人が非常用持ち出し袋などを用意して備えている。その内容物について考えてみよう。よく売られているセットのものは、過不足なく、しかも安価にとはなかなかいかないもので、付け足したり不要と思うものは除いたりする必要がある。自分に最適な、そして予算にあった装備を整えるには、自らが1つずつ選ぶことが必要になってくる。

備える順番としては絶対に必要なものをまず揃えた上で、あると生存に有利なもの、快適になるものを揃えていこう。大抵の方は予算に限りがあるであろうから、少しずつ、できるだけ安価になるように揃えられるように心がける。

今回はひとまず、大まかにどんなものを用意するのかというのを簡単に紹介しよう。

絶対に必要なもの

絶対に必要なものとしては、

水(及び浄水器)・服(下着・靴下等を含む)・靴・ライト・メガネ・持病の薬

が挙げられる。これは、直接生命にかかわる、もしくは避難やその後の活動にきわめて重要な物資、装備である。特に持病の薬は避難所等に行っても備えられていることはないので必ずもっておかなければならない。

重要であるもの

絶対に、とは言わないまでも重要なものとしては、

身分証・携帯電話・ラジオ・手袋・金銭・食料

などがある。あまりかさばらないものが多いので、できる限り持ち出せる形で身の回りに置いておくようにしておきたいものである。

あると便利なもの・快適なもの

他にも便利に使え、なくても何とかなるけれでもあった方がいいというものがたくさんある。挙げていくときりがないが、思いつくものを列挙すると、

カセットコンロとガス・鍋・寝袋・ロープ・虫除け及び殺虫剤・各種医薬品・携帯トイレないし簡易トイレ・包帯・さらし布・針と糸(裁縫用具)・アウトドア用品(テント等)・発炎筒・スコップ・手回し発電機などの発電装置・調味料・バケツ・工具類

等々、かなりいろいろなものが挙げられる。また、このほかにも各人において欠かせないものやあると便利なものは異なってくることから、重量と容量を見ながら揃えておきたい。

各々の事情・ポリシーに応じて追加するべし

上に挙げた物品はあくまで一例である。使いこなせるかどうかや必要と感じるかどうかは人によるだろうと思われる。それぞれの物の詳細についてはいずれまた解説するが、基本的には生存に直結するところ意外は自分の譲れないところ、災害時でも我慢ならないところを満たすように備えていっていただきたい。

Bug Out Bag 海外の3日間用非常持ち出し袋を見てみよう

災害用に非常持ち出しようの袋を準備し、いろいろと中につめている人は多いだろう。これは災害、特に地震が多い日本ではかなり浸透してきているが、何も日本だけではない。海外でもバッグに色々と備えている。

英語でbug out bag と調べると、いろんな人の持ち出し袋の紹介を見ることができる。bug out bagというのは、這い出るときのバッグってことで、おおむね日本の非常用持ち出し袋と同じと考えてよいだろう。日本のように銀色のセットとして売られていることはないようで、大抵自作でアウトドア用のバッグに色々とつめている。

様々な人のバッグを見ると、その人が必要と思っている物や、かけられる金額、装備の重量や容積への考え方が違って面白い。人によってガラッと装備が違ってくる。したがって自分にぴったりの装備を探すには色々なものを見て自分に必要な装備をピックアップしていく必要があるだろう。

大体は英語であるが、簡単な単語が聞き取れればおおよそのことは分かる。今日紹介するものは3日間を想定した装備である。基本的なサバイバルキャンプの用品と食料をセットにしてある。紹介されている中で、私がこれはと思ったのは靴下である。さらっと紹介されているのであるが、靴下は忘れられがちだが重要な装備だ。なんらかの理由で足が濡れたときに濡れたままで居ると冷えて、また水でふやけて塹壕足と呼ばれる状態となったりする。そうなるのはかなりよろしくないため、代えの靴下を用意して足を乾燥させるようにするのである。

他にも細々とあるから、全体を眺めてみて欲しい。ざっくりとでもどんなものが含まれているかを見ていくことで、自分の必要とする装備も見えてくるだろう。

斧を研ぐ

野外活動では頼もしい道具である刃物類であるが、その鋭い刃も使うたびに痛んでゆく。特に野外活動では木を切るなどすることが多く、また土や石に当てることもあるから刃の鈍りと痛みは早い。

もちろんそういった劣化は厚く重い斧であっても逃れられるものではない。いくら頑丈に作られようとも鋭い刃をもつ道具である以上、刃先の劣化が生ずる。刃の劣化は作業効率の低下が問題となるだけではなく、安全上の問題も引き起こすことがあるため早めに対策をしてやらなくてはならない。刃の鈍ると木に食い込み難くなるため、斧が跳ね返って怪我をする原因にもなりうるのである。

したがって早め早めに刃先を砥いでやることが必要である。

刃を研ぐのは基本的には家庭にある(かどうかは分からないが)砥石で十分である。一般的に砥石として売られている水砥石でよい。わざわざ水砥石というのは海外では油をつかう砥石も多くあるからである。日本では砥石といえばわざわざ言わずとも水をつかうものであるから砥石として一般的に売られている物を使えばよいだろう。海外では日本の砥石は、Japanise Waterstoneと呼ばれ、よく見るようになって来た。

砥石は水に浸してから利用する。包丁やナイフであれば大抵のイメージにある様に前後に滑らせて研ぐ。この際のテクニックも色々あるが今はおいておくとして、斧の場合は違ったとぎ方をする。

斧の刃はコンベックスと呼ばれる形をしている日本語ではハマグリ刃と呼ばれるこれは、少し膨らんだ形をしていて、刃先が直線になっていない。これにより斧の刃は折れたり欠けたりしにくくなっている。研ぐときはこれを壊さないように、まずは円を描くようにして研ぐ。その後刃先を整えるように刃を当てて弧を描くように研いで行く。

砥石は中砥と言われる石で研いだ後、仕上砥と呼ばれるより細かい目の砥石で研ぐと鋭く仕上がる。しかし、こだわらないなら中砥で注意深く研げば十分に実用になる鋭さで研ぐことは可能である。