森や茂みの小さいけど大きな危険 : マダニ

恐ろしい虫、と聞いて思い浮かべるものは何だろうか。毒蜘蛛、蜂、ムカデなどを思い浮かべるのが普通の人だろう。ちょっと旅なれている人だと蚊が怖いなどという人もいるかもしれない。蚊はマラリアを媒介するので恐ろしい、というわけである。それでは昔から山仕事、野良仕事をする人に聴いてみるとどうだろうか。恐らく(私の住む西日本においては)マダニが危ないというだろう。ダニは吸血動物であるから防衛のために攻撃する蜘蛛や蜂と違って積極的に危害を加えに来る。寒い時期はさほど問題にもならない生物であるが、だんだんと温かくなってくる今から警鐘を鳴らしておこうと思う。

マダニはダニであるが、家ダニと違ってマダニは動物を渡り歩いて成長する。草に隠れて小動物に付き、少し大きくなったら狐・狸などの中型の動物、その後イノシシ等の大型の動物に寄生した後に地面に落ちて落ち葉などの裏で産卵・越冬などする。

マダニの恐ろしいところは、病気の感染源であるというところである。マダニそのものは毒を持っていない。マダニは野生動物だけでなく、人間にも寄生するが、極少量の血を吸うだけでそれそのものには危険はないのである。それがゆえによくよく気をつけないとマダニに寄生されていることに気づくまでに時間がかかるのである。その間にマダニによる感染のリスクは大きく高まってしまう。感染というのは、もちろん血を吸うために皮膚を害されているため、そこから不衛生な環境であれば様々な感染リスクが生ずる。が、より恐ろしいのはマダニの持っている可能性のある病原体である。

マダニは種類や個体によりいくつかの病原体を持っている。病原体といっているのは菌とウイルスどちらもあるからである。ウイルス原因の病気としては重症熱性血小板減少症候群で嘔吐・下痢・頭痛などを起こす。細菌だとライム病とリケッチア症があり、ライム病は咬み傷あたりに発赤を生じ、全身の倦怠感・寒気・頭痛・嘔吐・発熱・関節痛などのひどい風邪のような症状を起こす。リケッチア症は種類によって症状が異なるが、日本のマダニが持つものは風疹のような症状であるようだ。どの症状も風邪の症状と間違えやすいため、マダニに咬まれたことがはっきり分からないと適切な対処が取りづらい。

日常において、マダニに咬まれるような場所、つまりヤブや森に入った後に上のような症状になった場合は病院にマダニに咬まれた可能性があることを伝えて診てもらうとよいだろう。もちろん、マダニに咬まれていることを確認した場合もすぐに医療機関に行こう。ウイルスでは対処療法しかできないが、細菌であれば適する薬が存在するので早めの受診で悪化することを防ぐことができる。

もちろんすぐに受診できる場合ばかりではない。サバイバル時、医療機関にはすぐにいけないし、大規模災害時では医薬品の不足の問題もある。そういった状態でのマダニへの対処はまた次回ということにしよう

カメラの危険 : 危機感を遠ざけるファインダー

ちかごろ災害の報道を見ると、被災の瞬間の映像がよく見られるようになった。これは携帯電話などにカメラが搭載されて動画が手軽に撮れるようになったためで、個人の撮影したものが報道機関に投稿されたものも多い。

こういった動画を見ていると、撮影者が危険な位置にいる場合も多々ある。竜巻の迫る中、また津波で増水する川の付近で撮影された映像などは撮影者にかなりの危険があったはずである。危険な状況を撮るというのは、すなわち危険な場所にいるという場合がほとんどであることを大抵の人間が理解できるはずであるが、どうして逃げずに撮影を続けてしまうのであろうか。

こういった行動は、手軽なカメラが普及する前は戦場カメラマンなどであることが知られていた。危険な場所で撮影するカメラマンは、よく気をつけていないと危険な場所に踏み込み過ぎてしまうというのである。一説によると、レンズを通したこちら側は安全なような気がするとか、もしくは現実感が薄れるとか、そういう気になるそうだ。(こういった心理に心理学的な現象名が付いているかは、申し訳ないが知らないが)おおよそそういったエピソードを見聞きする限り、実際に危険に近づきすぎる傾向があることは昔から存在するようである。

無論そういった画像は災害研究の有用な資料になりうるが、しかしながら生存を第一に考えるサバイバーとして考えるならば写真や動画の撮影にかまけて自らの身を危険にさらすことは厳に慎むべきである。多くの人に見られる突発的な行動・心情は自分にも訪れるものであるということをしっかりと認識し、万が一にも撮影などして逃げ遅れることがないように、まず第一に避難と安全確保を行うことを再度しっかりと肝に銘じるべきであろう。

ビニール袋に服をつめよう : 非常時の衣類

災害時、室内に居た場合にどういった不具合があるだろう。落下物の危険、建物倒壊の危険、火災・ガス爆発等の火の危険、さまざま危険がありこれらは即座に命にかかわる問題である。一方で、さほど性急な危険でないがゆえに見落とされがち、また後回しにされがちな問題も生ずる。一部のものは即座に命にはかかわらないが、そのままにしておくと危険なものもある。その1つが衣類の不足である。

室内にいるときには大抵の場合は屋外よりも軽装になるため、特に冬に致命的になりかねない。すなわち倒壊の危険や差し迫った非難などで屋外で活動せざるを得ないときに気温に対してあまりにも衣服が不十分である場合があるということである。当然ながら非常時に着替えの時間があることを期待することがまず間違っているから、当座の衣服となるものを倒壊の危険のある場所とは別のどこかに確保しておくことが対策となるだろう。

その方法としては、別個に屋外用の小型の物置を設置して、非常用の装備をそこに用意しておく方法を以前に紹介したが、あまりこだわりがなければより簡便な方法を取ることもできる。すなわち、雨水などでぬれない様にビニール袋につめた服を単純に野外に置いておくというものである。かなり乱暴な方法であるが、即座に対策をしたい、もしくは予算をかけたくない場合には有効であろうと思われる。またメインの対策でなく予備の装備にもむいているだろう。

具体的には、使い古しで入れ替えようと思っているセーターやジャケット、またズボン類などをゴミ袋などのビニール袋にいれて置くのである。あるならば、スニーカーなどの歩きやすい靴もいれておきたい。ビニール袋は二重にして、上からかぶせるように袋をかけて雨が入らないようにするなど工夫する。置き場所は放火のターゲットにならないように外から見えないような場所が望ましく、また倒壊に巻き込まれない場所がよいので場所の選定は難しいが、割り切って室内に置いてしまう手もある。衣類はクッション性があり、落下物からの防具としての役割も期待できるから室内に置いておけば避難時につかんで頭の上に掲げて逃げるという使い方もある。

問題としては、室内におく場合はともかく屋外においた場合は隙間から虫が入り巣を作ることが予想されることである。非常時はそれを取り払って使うことを覚悟しなければならないが、これは極限まで予算を削った場合であり少し金をかければ対策可能だ。きちんと封ができる、布団圧縮袋や衣類圧縮袋などを活用すれば、もしくはポリバケツのようなしっかりと虫と水の浸入を防止できる容器を利用すれば清潔なままで保存できるから余裕があれば使用してもよいだろう。

とにもかくにも、余剰物と格安の資材でも非常時の備えは可能である。災害用品は高い?工夫すれば金は要らない。今はじめよう。

【全品エントリー最大10倍】VF バルブ式圧縮パック マチ付 衣類ひとまとめ用 M 1枚入

価格:344円
(2014/2/10 18:50時点)
感想(0件)