タオルを持つ。出来ればバスタオルを。

サバイバルにおいて水濡れは危険である。日常生活でも体が濡れたままでは体調を崩す原因となるが、苛酷な肉体・精神の状況では濡れることによって急速に気力・体力が奪われることは致命的といってもいい。したがって体力消耗と低体温の原因である水気は早めに除去するのが望ましい。

体を乾燥させる方法としては焚き火に当たるなどの熱乾燥も一つの手であるが、火熾しの出来ない場合、もしくは手早くするという場合にはタオルで水を吸い取ってしまえばよいだろう。無論、タオル一枚では服が多くの水分を溜め込んでいる場合には服を拭いても効果が薄いが、その場合でも髪の水分を除去するだけでかなりの効果があるから体を優先的に拭きたいところだ。

タオルを備える場合には出来るだけ大きなものを用意すると他の用途にも流用できてお得である。タオルケット(タオル地の毛布状のもの)ほどの大きさになるとさすがにかさばるが、バスタオル程度のサイズがあれば色々と使いでがある。体を拭くにしてもフェイスタオルだと濡れきった頭髪を拭くくらいで湿りきってしまうが、バスタオルくらいあれば髪を拭いてなお余裕があるし、バスタオルくらいあればストールやひざ掛け、少し小さいが毛布の代わりに使えないことも無い。他にも丸めて枕代わりにしたり、端を結んで何かを吊り下げたりすることができるし、大きいので物を包むにもやりやすい。湯たんぽや温石(おんじゃく:温めた石)を包めば暖房の用途に使いやすいだろう。

さて、タオルも他の一部のサバイバル用品と同じように水濡れは厳禁である。濡れたものを拭くためのものが濡れてしまっては本末転倒であるから当然の話であるが、雨が降っても水に浸かっても乾いた状態である様にパッキングせねばならない。一部では真空パックしたものも売られていて便利であるが、持ち出し用品に入れるものは自分でパッキングしたものも用意するとよいだろう。というのも真空パックのものは形状が動き難い。しっかりと空気が抜かれたものは硬い板状になっており、収納場所の融通がきかないのである。そこで、大き目の衣類圧縮袋等で少しゆるめに圧縮しておき、バッグの隙間を埋めるように入れるなどしてスペースの有効活用をするのである。持ち出し用品の中には形状の決まっている物が多いので、その間を埋められるものがあるとより効率的に装備を持ち運べるのである。

あるもので創意工夫を凝らすといっても素材の基本的機能は変えられない。ビニールシートの不透水性や金属製の缶や鍋の耐火性など、工夫の届かない範囲はあるものである。タオルの吸水性能も同様である。無くても濡れなければ困らないかもしれないが、しかしあれば確実に役立てることが出来る素材であろうと思う。

【超吸水+速乾】マイクロファイバーバスタオル 3枚セット(ピンク・ブルー・アイボリー) 1200×600mm

新品価格
¥2,980から
(2015/1/19 23:36時点)

収納用衣類圧縮袋 LL 3枚セット

新品価格
¥570から
(2015/1/19 23:39時点)

 

ペットボトルで水を沸かす

人間が生きるためには水が必要だが、その水はいつだって人間に優しいとは限らない。目に見える水害だけでなく、目に見えない細菌や微生物の汚染によっても水は人間に牙をむく。であるから、水を得る際にはその安全を確保するために浄水をする必要があるわけである。

その方法には例えば浄水器を使ったり、浄水剤(殺菌剤)を使うなどがあるわけであるが、一番原始的で、しかし効果が高いものに煮沸という方法がある。つまるところ湯を沸かすというわけであるが、高温によりほとんどの病原生物が死滅するうえに冬季では温かな湯が得られるという利点もある。

しかしながら煮沸するには鍋が必要である。アウトドアなどでは十分装備を持っているから鍋は持っていて当然であるが、サバイバルではもしかすると持っていないかもしれない。そうするとそこにあるものでどうにかこうにかやりくりする必要がある。まずは金属の缶があればそれで湯が沸かせるが、それもなければ可燃性のものでもかまわない。薄くて水を通さず器の形状であれば理論的には十分である。ペットボトルで実践している動画を見つけたので紹介しよう。

内部の水が容器を冷やし、沸騰中でも100℃を大きく超えないために着火・発火・燃焼をしないから、水の煮沸に利用できるのである。他にも紙コップや木の皮をカップ上にしたものなどが利用できる。ただし、注意するべきこともいくつかある。水に触れてない部分は冷却されていないので燃える可能性があること、薄すぎると沸騰中に水蒸気の気泡が出来た場所が燃えて破れること、プラスチックでは100℃以下でも柔らかくなり容器の形が保てなくなる可能性があることなどである。実際動画中では、水を出来るだけいっぱい入れて上部に火がかかり過ぎないように気をつけていたし、ボトルの変形が見受けられる。

化学的考察と創意工夫で一見不可能なこともやり遂げられる良い例だと思うが、もちろんちゃんとした道具があるにこしたことはない。鍋を用意した上で無くても何とかなる知識を持つことで、一段上の心の余裕を得ることが出来るだろう。

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】

新品価格
¥1,620から
(2015/1/12 23:08時点)

どんぐりのパンをつくる

森でのサバイバルで食料調達を、というと、一般的な日本の義務教育を十分に受けたならば縄文時代の食生活を思い出す方も多いのではないだろうか。かつては原始的な狩猟採集を行っており、獲物をとり、また木の実などを採集して暮らしていたのである。現代人が行うときには、狩りも十分技術があればできるだろうが季節が合えば採集の方がより確実に安全に得ることが出来るだろう。

採集物は様々なものがあるが、よく実践されている物にどんぐりがある。どんぐりは一つの木の実の種類を言うものではなく、総称であるが、形や性質の似ているブナ科の木の実であり、ほぼ同一の作業によって調理して食される。今回はその一つの形、どんぐりパン(acorn bread)を作っている動画を紹介したい。

動画中ではもう殻が取られた状態だが、その前に殻を割って中身を出す必要がある。これは石の台にのせて石で叩くとか、ツールナイフのペンチを使うとか、歯で噛み割るなどで取り出すことが出来る。そして、中身をしっかりと選別する必要がある。虫に食われていたり内部が変色しているものは外さなければならない。その部分に有毒な物質、カビ等が存在する可能性があるからだ。

そうして選別された実は砕かれた後に布に包んで水に何度かつけられて絞られる。これは渋抜きのためである。布の目の細かさの関係でいくらか流れてしまうし、栄養も一部流れると思われるが、このように砕いてから絞るように渋抜きすることで短時間で渋抜きが完了する。砕かない実のままでは樹種によるが物によっては1週間流水にさらさねばならないものもある様である。

その後、絞った後の実の粉に少量の調理用の水を加えて形を整えて焼く。焼き方は動画中では石にのせて火の周りで時に動かしながら焼いているが、ほかに木の板にのせてあぶるように焼いたり、棒に包むようにつけて焼いたりと工夫の余地があるところだろう。焼きあがると生地がナイフや串を刺してもつかなくなる。これはよく菓子作りでも言われることであるが、こうなれば完成である。

どんぐりは生で食べようとすると、中にある渋(タンニン)が有毒で、大量・長期の食料には出来ないが、適切に処理すれば人類を一時期メインで支えてたくらいには優秀な食料となる。最新の備蓄食だけでなく、温故知新で自然界にも食料を求められる頭をもっておきたいものである。