人はパニックになる! - 冷静に対処するためには

例えば映画などで、危機的な状況のときに自ら危険に向かうような行動をするさまが描写されたりする。さて、これはおかしなことだろうか、ただの創作上の演出?そんなことはない。誰にでも起こることだ。

突発的な状況にパニックになるというのはそんなに珍しいことではない。突然のことに思考が追いつかない、また正常な判断ができないということはよくあることである。そもそもパニックはすばやい避難を促すための生理的現象ともいわれており、パニックの大本となる精神構造は誰でも持っている物なのである。

一方で、複雑な建物や、大勢の人間集団の中に居るときなど、単純に出口へ向かうだけでは危険な場合においてはパニックになっては危険である。また危機に対処する立場の人間がパニックに陥っていては正常で的確な行動などできない。

したがって、パニックにならない、もしくはパニックから早く立ち直ることが必要である。そのためにはどうしたらよいのだろうか。

その方法の1つは自らを含めてパニックに陥るのだということを強く認識しておくことである。大抵パニックに陥っている人間はそのときパニック状態にあるという認識はない。自分の行動が焦燥感にあおられた正常でないものだという考えは出てこないものである。

さらにいうなら一度パニック状態を経験してみるのがよいだろう。一度パニックになるとそのときは分からなくとも後でパニックであったと分かるものなので、パニック時の心理的状況についてよく知ることができる。そうして知っておけば、似たような心理的状況になったときに、自らがパニックになりかけているということを意識することができる。パニックになりつつあるということが意識できればそれ以上の混乱が抑えられることも多く、パニックからの復帰が早くなるのである。

また、状況に対しての訓練をつんでおくというのも対処としては効果的である。種々の避難訓練などは緊急時の行動を何度もすることによって混乱を少なく避難できるようにするものであるが、こういった反復訓練は想定された状況が起きたときに何をしたら良いかの指針を与えてくれるので、何をするべきかの選択肢に迷うことが無いのでパニックに陥り難くなる。

パニックというのは災害そのものと比べて脅威が低く見られるところがあるが、場合によってはパニックが大きな被害を出した例もあり、死に至らしめる危機であると認識しておこう。パニックは更なるパニックを誘発することもある。自らがまず冷静に行動できるよう、そして周りをパニックから立ち直らせることができるよう、パニックへの対処を意識しておきたい。

家庭にあるものにサバイバルを意識する

家庭用品は、日常生活の象徴のようなものであるが、しかし同時に人間が生存するための道具とも言える。食料と水分を摂取し、体を保温し、睡眠をとるという生存の基本が家庭にはある。現代ではライフラインや各種のサービスに頼ることが多くなってはいるが、少し意識するだけで各家庭のサバイバル能力のポテンシャルを大幅に向上することが可能である。

食料であれば少し保存のきく食品を多めにおいておくだけでかなりの期間は無補給でやっていけるし、水などであればペットボトル飲料などの買い方を少し意識すればある程度はやっていける。水の場合は浄水器の検討をした方が良いとは思うが、ヤカンがあれば煮沸消毒はできるので、味はともかく飲用水の確保はできるだろう。

他にも暖房なしで寒い期間すごせるようにしておくのもよい。布団の重ね方や部屋の断熱などの工夫を重ねると冬の寒さにも対抗できるだろう。これは日々の暖房費節約にもなる。また、サバイバルは何も大災害などのときだけでなく、日常の影にも忍び寄るものである。極寒地では雪に覆われることも多いと思われるが、その際にライフラインと暖房設備が止まる事故があったときに様々な工夫が身を守るものである。

他にも、おしゃれなハイヒールや革靴ばかりでなく歩きやすいスニーカーも揃えてみたり、カーテンなどを買うときに防火対策されたものにしたりすると、少しではあるが生存可能性が積み重なっていくのである。

全て一度に防災対策をするのは大変に過ぎるのであり、できるものではない。なので気の向くもの、交換するもの、移動するもの、新しく購入するものに対して、少しばかりサバイバルを意識してみよう。あなたがもし「あれをこうすればいざというときに役に立つかも」と思いついたなら、それはサバイバル能力を高める一歩である。ありえないと否定せずに少しだけサバイバルと危機的状況に歩み寄って考えてみよう。

私のエマージェンシーパック その6

第一回から読む
前回はこちら

CIMG3097非常時といえばラジオでの情報収集というイメージがあるが、私もラジオをいれてある。またこれは手回し発電式で、ラジオだけでなくLEDライトと携帯電話の充電が電池無しでできるというものだ。ほどほどの多機能で手動の発電機つきなので非常時には重宝しそうだが、発電する際に大きな音がするのと、ラジオを聴きながら発電するのが困難であること(発電に伴う電磁ノイズが原因で聞き難くなる)、また少しばかり大きいのもあって代替できるものを探している途中である。

CIMG3099細々としたものもいくつかあって、手回し発電ラジオの付属品(黒のコネクタやコードがそれ)や、ファイヤースチールに付属のサバイバルマニュアル、またウォッカを燃料として利用するときにスポイトとしてつかうストローなどもいれてある。かさばらず軽いなら何でもいれてみるという姿勢でやっている。

CIMG3103はっきりと役に立つというものもいれてある。安全ピンや針と糸(中央円筒ケース)は基本で、棘を抜くために毛抜きやサバイバルようの釣り針とテグス、ゴムバンド、また耳栓等もいれてある。耳栓は主に日常での利用を想定はしているが、避難所などでは重宝するかもしれない。また、用途の固定されてないものとして、アルミホイルが入っている。これで皿を作ればアルコールを注いでアルコールランプとすることもできるし、また何らかの道具を巻いてしまえばその部分の防火などもできる。きらきらしているので注意を引くときにも使えるかもしれない。これらは全て1つのケースに入っていて、日常でも使いやすいようにしてある。(耳栓と毛抜きと安全ピンは使う機会も多い)

CIMG3101最後ではあるが、サバイバルキットでこれを含めるのは私だけなのではないかと思うものがある。それがこの耐水サンドペーパーである。番手は#320、#600、#1200を用意してある。これを用意するのは刃物を研ぐためである。刃物はバッグにはツールナイフが1つ入っているが、この刃が鈍ってしまえば他に頼るものは無い。ツールナイフにはダイヤモンドやすりが付いているのであるが、ツールナイフのヤスリでツールナイフのナイフを研ぐことはできないので耐水サンドペーパーを用意しておくことにした。

耐水サンドペーパーは水と平坦な面があれば刃物を研ぐことができ、また砥石と違って薄く軽く曲げることもできるので便利である。刃物研ぎだけでなくほかの磨き用途にも使うことができる点でも優秀である。

 

これで一通りの紹介ができただろうと思う。どうであっただろうか、日常にもいくらか便利な品を優先的に選び、またサバイバルに必須なものも押さえてあるつもりである。もちろんこのパックもいまだ改良の余地はあるし、バッグによっては多く装備品を持ち歩けるのでもっと豪華にしてもよい。サバイバルの準備に基本はあるが絶対はない。自由に自らの必要なものを用意していただきたい。そのとき私のものがいくらかでも参考になれば幸いである。