妖怪と先人の教え

突然だが、一部の妖怪は実在する。しかもサバイバルと関係したような妖怪も結構居るのである。

何のことを言っているかというと、妖怪の起源の話である。そもそも妖怪は神話と同じように当時説明できなかった現象をわけのわからない存在に仮託していたものである。神話では現在でもはっきりしない世界の始まりや死後の話を説明しようとしているが、妖怪ではもう少し身近なものを説明しており、そのいくつかは科学的に解明されている物である。

そういう話で、妖怪は実在しているということを言ったのであるが、実は妖怪のなかには人間の体に襲い掛かる現象を扱っている物がいくつかある。これらの妖怪は昔の人が出会った危険な身体的状況の様子であり、それを知っておくことで危険な状況を回避することも出来るかもしれない。妖怪は数多く全てを知っているわけではないが、私が気づいたいくつかの例を紹介しよう。

まずは「塗壁」である。大変に有名な妖怪であるが、娯楽作品での登場が多くて実際がよく知られていない妖怪でもある。もともとは歩いている途中に「見えない」壁に行く先をさえぎられるという妖怪であるが、対処法も色々といわれている妖怪でもある。足元を棒で払うとか、タバコで一服するとかが対処法として言われているが、私の思うところではこれは歩みを止めてしばらくするとまた進めるようになるということであろうと思う。すなわちこれは運動しすぎの際に起こる「ハンガーノック」状態であるといえる。運動により極度の低血糖状態に陥ったときに起こりうる症状なのである。

このハンガーノックの状態をより的確に表現したのがヒダル神(ダル神・ダルとも)である。これも突然動けなくなる妖怪なのであるが、対策として米(多くは握り飯)を食べるというのがある。ハンガーノックからの回復は糖質の補給をすることで早くなる。また米の実物がなければ米という字を手に書いて舐めるだけでもよいとされるが、これは休憩を取れということだろう。おそらくその場合は糖質補給するのと比べてかなり回復は遅いはずだ。

妖怪は親が子に危険を教えるために作られたものも多いし、現代ではエンターテイメントのために作られたものもあるため実際に役立つものを見つけるのは困難だ。最近のゲームで妖怪を扱ったものがヒットしたおかげで妖怪自体は有名になったが、その裏に隠されている警告や不思議な現象は忘れ去られかけている。先人の文化を楽しむだけのものに捉えず、そのなかの知恵を探し、大事にしていきたいものである。

全国妖怪事典 (講談社学術文庫)

ナイフだけで火熾し道具をつくる - 揉み錐式発火

※タイトルに少し語弊があったので変更しました(5/21)

サバイバルといえば火熾しという認識は一般にあるもので、そしてそれは大きく間違っている物ではない。火熾しだけがサバイバルではないものの、生存に必要な熱と灯りを得ることの出来る炎を作るということはかなり重要なことの一つである。

そのようなことであるから、サバイバルグッズと呼ばれるものには多く発火・着火用の用具がある。マッチやライターの着火用品、ファイヤースチール等フリント式の発火具などがよく見られるものであろう。これらのものを用いれば後は火を大きくする技術のみで大きな火が得られることになる。

さて、ここで少し考えてみると、上に挙げたものの全てが消耗品である。マッチは本数に限りがあり、ライターはオイルやガスが有限である。ファイヤースチールなどはかなりの回数使用可能であるものの、発火のたびに削ることになるので最終的には擦りへってなくなってしまうし、折れてかなり使いにくい(ほとんど使えない)状態になってしまう場合もある。そういうときにどうするべきなのか。サバイバル愛好家ならばすぐ答えは出るだろう。発火用具を作ってしまえばいい。

気が遠くなるほどの昔からサバイバルの中心的道具であったのがナイフであるが、これを用いれば原始的な発火用具は簡単に作ることができる。

発火用の錐を作り、それを擦り付ける板を作るのもナイフ一本である。また火口や焚き付け的な木のチップも製作して入念な準備をすれば時間はかかるものの火を得ることは不可能なことではない。

加えて言えばさらに材料の目利きと技術があれば紐を自作して弓錐法発火を試みることも出来る。より早く楽に火が得られるものである。単純な技術と道具だけでもどうにかなるものの、創意工夫に技術と知識が合わさると出来ることがどんどんと広がるのがブッシュクラフトでありサバイバルである。得た知識と技術を適用できるシーンを常に模索して活用できる状態でありたいものである。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ポケットパルNL 保証書付 2.6901 【日本正規品】

新品価格
¥1,082から
(2015/5/17 23:27時点)

カレールー単品でも組み合わせても優秀な食品

サバイバル時の食料問題は、シェルターや水の問題と比べて優先度が低いものの極短時間で致命的にならないだけであって容易な問題というわけではない。水が手に入りやすい環境でも食料の調達がままならない場合もあるし、食料が手に入りそうなところでもそれを手にするまでに道具などの準備が必要な場合もある。そういった場合に活力を保ったまま行動できるように携行食ないし非常食といったものを用意しておくわけである。

一般的に非常食などの類のものは菓子類のような開封しただけで食べられる完成した食品であるか、アルファ化米やインスタント麺などの簡単な調理で食べられる半完成の食品であることが多い。そして特に長期のサバイバルを安価に備えることを考えると、ここに米や小麦などの穀類そのものや乾燥野菜などが入ってくる。そこまでいくと単品での味はあまり期待できないか単調になりがちであり、バリエーションを増やし質を高めるために調味料の類が必要になる。調味料はまた、自然界で食料を得たときに調理する上でも重要になってくる。

サバイバルで調味料というとよく挙げられるのがカレー粉である。カレー粉は豊富なスパイスのおかげで食材の臭みをうまくごまかしてくれる上に、スパイスの薬効により体調を整えてくれる効果も期待できるためにサバイバル時には心強い調味料である。カレー粉自体の栄養価は微々たる物であるが、その心理的効果、味覚への貢献はかなり大きいものである。しかしながら、カレー粉そのものを備蓄しているのはどれくらいの割合であろうか。カレーライスを作る家庭のほとんどはカレールーを利用しているはずである。一部の健康志向の方々は油脂を多く含むカレールーを嫌ってカレー粉を利用していたりするが、手軽にカレーライスに出来るカレールーが一般には利用されているだろう。であるから、備える場合でもカレールーを利用した方が日常利用での入れ替えが見込めるだろう。

さて、前述したがカレールーは油脂を多く含んでいる。これはカレールーが非常の事態ではカロリー源として見込めるということでもある。カレールーは100gあたり500kcal以上のカロリーが(低カロリーをうたっている製品で無ければ)一般的にはあるために、1kgのルーがあれば極端にいえば2日間暮らせるだけのカロリーが得られる。カレールーを湯に溶いただけのカレースープとすれば水が多少おいしくなくともカレーの味でごまかせるし、また米などを備えておけば具の無いカレーでもおいしく食べられる。スパイスはきついがそのまま食べることも可能である。もちろん、獲得した食料を調理するのにも重宝するだろう。

カレーはインドからイギリスを通って日本にやってきたが、いまや日本の国民食、日常の象徴といってもいい。またアウトドア料理の定番でもある。活力を与えてくれるカレーはまた、サバイバルにおいても強力な味方となるものなのである。

ハウス ジャワカレー 1kg 業務用

新品価格
¥658から
(2015/5/4 20:00時点)