焚き火を楽しんで知ろう

焚き火というのは単純であるが奥が深いものだ。

使う薪や発火具、火口に焚きつけの具合によって火のつきかたは変わってくるし、また木の組み方や石などでのかまどを作るかどうかなどのことによっても違った感じになってくる。もちろんダコタファイヤホールなどの特殊なやり方をしたり、専用の器具を使う場合もある。

焚き火の形は数多く、一定の形は無いように思われるが、多くの火を見ていると根幹は一定のもののように思われてくる。

燃焼の原理があり、物理法則がそこに存在するから、焚き火もその法則の上にある。言葉では示しきれないが、ぼんやりと焚き火を見て、たくさんの焚き火を知れば解ってくることがある。始めその意味が理解できなくても、ぼんやり解りだしてくる。これは、言語の習得に似ているような気がする。

とまぁ、難しいことはここまでとして、いくらか焚き火の動画を見てみよう。どの動画も焚き火をしている。日本では地面に直接触れる形で焚き火をできる場所は(キャンプ場などでは)ほとんど見かけなくなったが、こういう自然の中の火というのは楽しいものだ。

楽しんでみているうちに焚き火の真髄のひとところにでも触れられれば幸いだ。



石を使った暖房

体温の保持は健康上大きな意義があり、サバイバル時には生死を左右する問題となりうる。そのため簡易な構造物(シェルター)で身体を保護するわけだが、それでは足りない場合もある。

冬であったりしてシェルターがあるだけでは体温を保持できない場合に、焚き火などをして加熱してやる必要があるが、シェルター内で火を焚く場合は火災の危険があり繊細な注意が必要となる。(一方で煙による虫除けの効果はあるが)

そういうときに簡易で安全性の高い方法として、加熱した石をシェルターに持ち込み、それでもって暖房とする方法である。

一番簡単な方法としては焼け石をそのままシェルターの構造の下に入れてやることだが、石の温度によってはシェルターの構造物が焼けてしまうからベット状の構造の下に入れてやるなどの工夫がされたシェルター限定であろう。石の温度が木の棒でつかみ上げて煙が出ないくらいなら体に触れない場所に置けば大体の場合において暖房として利用できる。

上の動画では焚き火の周囲に置いた石をそのまま下に蹴りいれているが、石の温度によってはこのように足でぞんざいに扱うと、靴が焼けたり、素材によっては融けてよろしくないので、木の棒などで移動させるのがよいだろう。

他にも、もっと低い温度の石を利用すれば(大体、50℃くらいか)、湯たんぽのように利用する温石(おんじゃく)のような利用もできる。ただし、低温火傷を含む火傷には十分に注意していただきたい。

何はともあれ、工夫次第で石は暖房器具となるのである。

単純な道具による発火:弓錐による発火法

暖をとるにせよ湯を沸かすにせよ、熱源として火が必要とされるのは皆さんお分かりであると思う。サバイバルにおいての火の重要性は言うまでもないほどに高い。

火をつけるには色々な方法がある。そもそも着火器がついているガス器具を使ったり、ライター・マッチをつかったり、もっとアウトドアでサバイバルライクな道具ではファイヤースチールなどもある。これらによって我々は効率的に火を熾すことができる。

だが、そういった道具をすべて失った場合には火を熾すことはあきらめねばならないのだろうか?そんなことはまったくない。

火熾しの道具が無い場合にどのように火を熾すかという問題は、人類の歴史を紐解けばすぐに解決する。摩擦によって着火をするのである。昔から人間は木をこすり合わせて火を得てきた。

摩擦による発火法は様々な技法があり、比較的簡易であるのは回転式、その中でも道具が簡素でまた、未経験者でも比較的行いやすいのが弓錐式であろうと思う。

この手の発火法は切れ目の入った板に棒を押し付けて回転させて発火させる。

回転の初期にはゆっくりと回転させて板と棒の摩擦で木屑ができるようにして、板の切れ目にたまった木屑に摩擦で熱を与えて発火させるのである。実のところ、板それ自体は摩擦部位に酸素が供給されないから発火しないため、切れ目を入れてそこにたまった木屑をくすぶらせる程度にとどまる。

これによってできた火種は弱い物であるから、地面や湿った物などに熱を奪われて消えてしまわないように、木の皮や木の葉などを下に敷いて保護してやる必要があり、また、火種ができたあとすぐに火おこしに使えるように十分な準備をしておく必要がある。

なんにせよ、火を得ることはサバイバルの基本であり、先進的な道具が無かろうとも火を得られる技術を知っておくことは重要である。