キャンプやサバイバルに欠かせないものといえば火である。ガスやアルコール、ガソリンなどの燃料を使った器具は多くあるが、やはり基本的で、しかも自然の中で燃料が手に入る焚き火こそがサバイバルに重要である。
焚き火は基本的には一度組んでしまい、火をつけるとそこから移動することはできない。これは、焚き火用の器具を使うならば解決できるようなことであるが、そういった焚き火用の道具類はかさばったり重かったりすることがあるし、たまたま道具を持っていないときもあるだろう。焚き火用具は必須のものでないから、無理してまでもっておく必要がないからだ。
また、焚き火は一定時間すると火が全体に回り終わって後は炎を上げずに残された炭が赤く燃えるのみとなるが、明かりを望んで火を焚く場合にはこれは少し都合が悪い。
こういったものに適した木の燃やし方がある。スウェディッシュトーチである。
スウェディッシュといいながら、実際はフィンランド発祥のようであるが、とにもかくにも、寒い地方の火の技術である。冬の飾りつけとしてこのトーチを利用したり、木こりが暖をとったり茶をいれたりするのに使うようだ。
形は丸太を4つに割ってからもう一度合わせた感じである。その際、中心になるところをちょっとだけ削っておく、こうすると丸太の中心に穴の開いたような状態になる。これが、基本の形である。
ここから、割った部分を少し広げて、その間に枯れ草や木の皮などの燃えやすいものと細い枝などの焚きつけをはさみ点火すると丸太は割った割れ目のところから燃え始め、ゆっくりと内側だけ燃え続ける。また、空気が外から中に流れるから、外側は燃えない。
これによって燃焼中のスウェディッシュトーチは外を押さえることで持ち上げることができる。また、内部は軽い酸欠状態となるので、一酸化炭素等の可燃気体が発生し、炎を上げることになる。
このトーチは調理や暖房のみならず、明かりとして大変に優秀で便利に使える。構造的にも面白く、ユニークな燃え方をするから、試せる方はレクリエーションとして試してみてはどうだろうか。