生存には水が必要である。しかも、相当な量の水が。
スポーツ飲料の広告で「寝ている間にコップ一杯の水が失われる」といったものがあった。まさしくそうである。一日に最低でも2リットルの水分補給が必要とされる。
その水をどこから得るのか、という問題がサバイバル時にはついて回るのであるが、日常においては現代社会では水道が発達しており、安全に使用できる水が即座に入手できる。しかし非常時にはこういったライフラインは停止することを前提に考えておかなければいけない。
ライフラインの停止を考えるときに、一番に思いつくのが備蓄である。水の備蓄については災害用品店などを見るに、缶詰の水や長期保存用のペットボトル水等あり、飲料水の備蓄を考える人も多いようである。阪神大震災以降、こういった備蓄は3日程度を目安に行われていたが、東日本大震災でそれでは不足であるということがわかった。3日分の飲料水でさえ6kgとなるというのに、それ以上の水が必要となるのである。これはもはや気軽に持ち歩くことができる量を大きく超えており、各戸の備蓄として倉庫や納戸等に置いておくレベルの備蓄品であろうと思う。
水の備蓄で一番安価な方法は、容器にいっぱいになるまで水道水を充填し十分に密閉するという方法である。水道水中の残留塩素が水の保存に効果を発揮し、1ヶ月程度はもつということだ。手間であるかもしれないが、保存開始から時間がたった水は皿洗いなどに利用しつつ順次入れ替えていけばローコストで水の備蓄をしておくことができる。