古来からの食料 - 栗(柴栗)

クリの葉と実

日本の栗は縄文人の主食であったそうだ。縄文時代の時代の遺跡から見つかった栗の研究で、すでにその当時から栽培がされていたようである。

栗はその食品としての有用性から、またその成長の早さから日本各地に分布している。栽培されているものはもとより、栽培品種が野生化したもの、そして栽培品種の原種である栗が見ることができる。

野生種で栽培種の原種である栗は、柴栗や山栗と呼ばれる。通常の栗との見分け方は簡単で、柴栗は実が栽培品種より小さい。幅で言えば2分の1程度であり、したがって実の体積および重量は8分の1程度になる。ずいぶんと小さく感じるが、大体のところ栽培品種の原種というのはこのようなものである。

栗と他の木の見分け方は実を見れば分かるといっていいだろう。イガの中に特徴的な形の実が詰まっている。おなじみの栗の形であり、それは野生種であろうと変わらない。

食べ方も加熱をし、皮をとり、渋皮を剥いで食べる、という栽培品種と同じ様な食べ方をする。ただし渋皮はとりにくいようである。

栗はこれといった毒性や薬効がないので主食として利用できる。実自体にも渋みなどがないので常食に適する。

ただし、栗に付く虫は発見し難く、冷凍庫などを利用しない保存の際には加熱と乾燥などで虫を殺しておくことが必要である。

採れる時期はもちろん秋である。秋は栗を代表とした木の実が多く取れるから、調理の手順をしっかり行えるならば食料が得やすい時期である。