斧を研ぐ

野外活動では頼もしい道具である刃物類であるが、その鋭い刃も使うたびに痛んでゆく。特に野外活動では木を切るなどすることが多く、また土や石に当てることもあるから刃の鈍りと痛みは早い。

もちろんそういった劣化は厚く重い斧であっても逃れられるものではない。いくら頑丈に作られようとも鋭い刃をもつ道具である以上、刃先の劣化が生ずる。刃の劣化は作業効率の低下が問題となるだけではなく、安全上の問題も引き起こすことがあるため早めに対策をしてやらなくてはならない。刃の鈍ると木に食い込み難くなるため、斧が跳ね返って怪我をする原因にもなりうるのである。

したがって早め早めに刃先を砥いでやることが必要である。

刃を研ぐのは基本的には家庭にある(かどうかは分からないが)砥石で十分である。一般的に砥石として売られている水砥石でよい。わざわざ水砥石というのは海外では油をつかう砥石も多くあるからである。日本では砥石といえばわざわざ言わずとも水をつかうものであるから砥石として一般的に売られている物を使えばよいだろう。海外では日本の砥石は、Japanise Waterstoneと呼ばれ、よく見るようになって来た。

砥石は水に浸してから利用する。包丁やナイフであれば大抵のイメージにある様に前後に滑らせて研ぐ。この際のテクニックも色々あるが今はおいておくとして、斧の場合は違ったとぎ方をする。

斧の刃はコンベックスと呼ばれる形をしている日本語ではハマグリ刃と呼ばれるこれは、少し膨らんだ形をしていて、刃先が直線になっていない。これにより斧の刃は折れたり欠けたりしにくくなっている。研ぐときはこれを壊さないように、まずは円を描くようにして研ぐ。その後刃先を整えるように刃を当てて弧を描くように研いで行く。

砥石は中砥と言われる石で研いだ後、仕上砥と呼ばれるより細かい目の砥石で研ぐと鋭く仕上がる。しかし、こだわらないなら中砥で注意深く研げば十分に実用になる鋭さで研ぐことは可能である。