前二回(前編・中編)では人力で運べるだけの装備について話したが、それらの装備にはやはり人間の限界がある。体力的に優れている人、訓練を受けた人間であってもせいぜいが自分と同じ体重までしか持ち歩けないし、長距離移動しようとするともっと量は減らさざるを得ない。しかし、それ以上の装備でもって長期間の事態にも備えたいときはどうしたらよいだろうか。
大規模な装備、重い装備
長期の備えとなったときに、思い浮かぶのは備蓄倉庫の類である。家庭内でも食料庫なりに保存の利きやすい食料を多くためておくなどして長期の流通の断絶に備えるわけであるが、こういった備蓄は家などの拠点が破壊されたとき、また津波や火事などが迫ってきたときには放棄せざるを得ない。
そういったときに、物資を持って逃げられるような対策をとっておけば安心である。しかし人力では無理であるから、動力、つまり自動車で運ぶという方法になる。自家用車がなければ難しいが恐らく土地の問題などで自動車の保有が難しいような土地であると(建物の密集や人口密度の高さで)自動車での移動は難しいと思われるので非常時の自動車利用は初めから考えなくてもよいだろう。
自動車に積んで持っていくものとしては、長期の食料、また浄水器と飲料水、発電機、寝具、調理器具、カッセットコンロとカセットボンベ、衣類一式、工具等かさばったり重量があったりするものも自動車であれば苦もなく運搬できるから、人力で車載できるように小型のプラスチックコンテナなどに入れておいておく、また一部は常に車に積んでおくなどしておくと非常時にあわてないですむ。
自動車特有の備蓄品・装備品もあるとよいだろう。普段は使わないような牽引ロープや予備タイヤ、ブースターケーブル(バッテリーにつなぎバッテリー上がりを起こした車のエンジンを起動させたりするもの)などがあるが、これらは災害時でなくとも役に立つ場合があるからできれば備えておきたいところだ。燃料の缶詰というものもあり燃料に不安がある場合には備えておくと良い。消防法等の関係であまり多くを備えるわけにもいかないだろうがないよりは安心だろう。
こういう自動車での備えの究極はキャンピングカーである。十分な食料と衣服等を準備しておけば衣食住の完璧にそろった状態で移動できる。趣味でキャンプカーを持っている場合には少し意識して装備を整えると良いだろう。
自動車はなくとも、小規模になれば自転車でも運搬は可能だ。背負い鞄と合わせて荷台に積載できるようにしておけば背負って運ぶよりは少し多く物資を持ってゆける。心もとなくはあるが無いよりはましであろう。
無い状態から車などを用意して災害に備えるのは少しばかり大仰であるが、持っていて利用ができるならば最大限非常時に活用できるように用意していたほうが良い。いざというときに不完全な状態で挑むはめにならないように大げさと思わずしっかりと整えておきたいところだ。
小規模の物から備えよう
以上、規模で3つの段階に分けて考えてみたが、住んでる地域や外部に頼れるものが居るかどうかで備え方は大きく異なってくる。確実に安全な自宅があれば帰宅第一に考えて最小のものだけで何とかなるし、住居に不安があれば移住できるくらいの備えが必要だったりもする。様々な備え方があるが、規模が小さいものの方が重要で必須であると思う。今回紹介した規模で分ける方法が役に立てば幸いである。
非常時の装備を3段階に分ける 前編
非常時の装備を3段階に分ける 中編
非常時の装備を3段階に分ける 後編