避難所の場所を知るだけではいけない

地震などの災害時のために、どこに避難所があるか周囲の避難所の場所を確認をされている方も多いと思う。大変に良いことであると思う。災害時、より頑丈で安全な建造物に避難することは身を守る上で重要なことである。しかし、本当にその避難所は安全だろうか。また、そこは本当に妥当な避難場所であるのだろうか。

先の大震災では津波の被害が甚大であった。低地では、いや、そこそこの高さでもかなりの被害を受けたのである。その中には避難所として設定されていた施設もあった。場合によっては数階建ての鉄筋コンクリートの建造物でさえ内部が全て洗い流されたものもあるのである。台風などでの避難には十分でも、大地震や津波、大洪水に適する避難所であるとは限らない。

避難所になる様な場所では、多数の人が集合することができる公共施設であるというのがまず第一に考えられていて、他では耐震構造であるかは見られるであろうが、もっと大きな視点からの耐災害性能はあまり省みられることはない。川が氾濫すると飲み込まれるような場所であったり、地すべりで生き埋めになる可能性のある立地であったりすることもありうるのである。地震の場合を考えてみると、揺れで不安定になっている斜面や崖が崩れることもあるし、大きな地震であればダムの決壊も可能性が無いわけではないので避難所が水に飲まれやすい位置にないか、安定した土地にあるかという点は確認しておきたいところである。

また、その避難所への経路も検討しておかなくてはならない。避難所はどういったところを通っていくのであろうか。その経路はできるだけ短くしたいが、また同時に安全で確実であるということが求められる。

実際に通過するその場所が災害時にどういった状況になりうるかを想定しておく必要がある。橋を渡るか、高架は通るか、近くに川はあるか、ガソリンスタンドなど危険物を扱うところは、もしくは大勢の人がいる場所を通るのか。

橋や高架は地震であれば崩壊して通行できない可能性を考えておかねばならない。また大雨のときは橋の通行は危険なこともある。災害時に火災が併発している場合は可燃物を扱うガソリンスタンド周辺は危険を避けるため迂回した方がよいかもしれない。繁華街等の人が多いところでは人々の混乱に巻き込まれて身動きが取れなくなる可能性もある。他にも斜面が崩れて道路が通行不可になったり、トンネルが通行するには危険になったり、その場に応じた想定が必要となる。

1つの避難所だけを調べて満足してしまうのではなく、より安全を確実にするために、いくつかの迂回路、また第二避難所などを探しておいて状況に応じた変更ができるようにしておくとより安全に避難することが可能になるであろう。