サバイバルの基本的な3つ

苛酷な状態における生存を考える、つまりサバイバルを考えるとき、完璧で最適な答えは存在しない。その個々の状況によって求められることは変わってくるため、場合によっては余分であったり過剰であるものが、他の条件では不足であったりするものである。

一方で、サバイバルの基本というものは存在する。人間の生物的な機能の限界から必要最低限の整えなければならない環境があるからである。サバイバルについて調べたことのある方はご存知と思うが、いわゆるサバイバルの3つの3というものはそれに立脚したもので、生存のために早急に必要とされるものを示したものだ。

3つの3とは、3時間何の保護もなしに低温・高温・風雨にさらされると危険、3日水の摂取ができないと危険、3週間食物が取れないと危険というものである。これは環境の良し悪しや活動のレベルによってはさらに短くなるし、人間の生物的な構造からくる限界といっていいので訓練などでどうなるものでもない。したがってこれらへの対処が基本的なサバイバルの方針になるわけである。

suvtechでもそれら3つの基本についていくらか解説してきた。概要的なものもあるが参考にしてもらいたい。

1つ目はシェルターである。シェルターは身を守るもの、ここでは特に風雨と寒さ、直射日光から守るもの全般を言う。シェルターの重要性についてはsuvtechでもたびたび取上げている。

体を守るシェルター

サバイバルシートを使ったシェルター

また、身体を守るという点で衣服もまたシェルターということもできる。環境に適応する装備として衣服を良く考えることは重要なことである。

最小のシェルター

2つ目は水である。高度でしかし単純な構造の浄水器や、ありあわせのもので浄水器を作る方法などがある。

水が無ければ何も生きられない

テクノロジーにより安全な水を得よ – 浄水器

水を得るために - 簡易浄水器を作る

3つ目は食料である。基本的に食料は備蓄している方がよいが、どうにもならないときには木の実や葉などで栄養を取ることも可能だ。

優先度が低くとも人は食物を必要としている

乾パンのススメ

古来からの食料 - 栗(柴栗)

ここで挙げたものは基本の単純な技法や方針を主としている。いざというときには応用してその場に適合するよう工夫してサバイバルを乗り切って欲しい。

サバイバルのために英語を学ぶ

サバイバルに興味がある人、危機に備えておきたい人は各種装備やサバイバルそのものの知識だけでなく語学、特に英語を学んでおくべきであると思う。外国に対して親しんで色々している人で無ければすぐさまその理由を思いつかないかもしれないが、直接でも間接でもずいぶんと必要になるものなのである。

まずもって直接的に英語が必要になるのは海外で危険な状況に陥ったときに助けを求めたり、また周囲の人間が発する言葉から状況を理解したりするのに現地語ないしは英語が使えなければ大変に危険である。身振り手振りで伝えてくれる親切な人も居るかもしれないが、例えばテロリストはそこまで親切であるとは考えがたいし、保護してくれる警察やその他の人も時間が取れるわけが無いのが危機的状況というものである。したがって円滑ですばやいコミュニケーションが取れるように、最低限の英語を身につけておくと生存に寄与するものである。

コミュニケーションのためとはいっても英語は自然な口語になるレベルの文章を構築するだけのレベルは必要なく、単語の組み合わせで意志と情報を最低限伝えられて、相手の言っていることの概要が理解できる程度の語彙があれば十分である。英会話において、スピーチ能力などが重要視されているが、生存・生活のためという点ではそこまでのレベルは必要ないので、幾分取り掛かりやすいだろうか。

また、サバイバル技術の習得という面でも英語はかなり重要である。サバイバルのテクニックについて調べていると、日本語の情報ではかなり不十分なところが出てくる。例えば狩りについて調べると、そもそも日本ではさほどハンティングは盛んではないし、弓矢での狩りは法で禁止されており有志の作る参考映像も得ることはできない。また、伝統的な古代の技術についての記述も日本の文献などは江戸時代のものがほとんどで、原始的で単純な技術についての知識を見つけることがまず難しい。

一方で英語の情報を集めると、ハンティングや武器などの情報は各国から紹介されており、それは必ずしも英語圏のものだけではない。suvtechでも様々な動画を紹介しているが、英語のものばかりである。考えると、アカデミックな現場では母国語ではなくとも英語を使うことはほぼ標準であるし、国によっては一定以上の学を修めた人はほぼ英語が扱えるというところもあって、なるほど英語は国際語で、それはサバイバルの分野についてもかわりはないのである。もちろん、日本語の方が分かりやすいし母国語であるから理解に時間はかからないが、しかしながら最新の技術や手法、そしてそれぞれのものの深いところを知ろうとするならば英語はあったほうが良いと断言できるものなのだ。

このように、情報を得てコミュニケーションをする直接的な利益と新しく深い技術を得ることができるという間接的な利益があり、英語は学んでおけば大変に役立つものだ。国際化がいわれて久しいが、日常生活でも役に立つ機会が多くなってきた英語を学んでみてみるのもいいのではないだろうか。

ログハウスから学ぶ

サバイバルの好きなサバイバリストというのは、大抵がアウトドアが好きなものである。自然の中で生き抜くことはリスクも多いが、サバイバルの基本といえば野外で自然物を活用することであり、つまり極端なアウトドアレジャーといってもいい。想定するシーンがもっと行き過ぎて文明の崩壊まで視野に入れだすと全てのことがサバイバルに結びつきだすのだが、それはさておいても、サバイバルを考える人は自然の中の活動や、古きよき野外での活動を愛好する人であることが多いように思う。

同時に、サバイバルを考えるときに、アウトドアや野外活動などの手法・技術を知ることはかなり有益なことである。火のつけ方や野外料理のやり方、ロープワークなど様々な技術がそこにはある。ログハウス(log  cabin)もその1つといっていいだろう。

ログハウスは英語圏ではログキャビンを呼ばれることが多いが、自然好きなどの中に愛好家が多い建築物である。丸太を少しだけ加工してそれを積み上げて作る素朴な家である。そして素朴であり、構造が単純であるがゆえに古来の方法を残しており、加工も少なくてすむため手作業の入る余地がいまだにあるのがこの類の家である。自分で建てるセルフビルドも行われていて、自分がかかわる余地が多いのも人気の一因であろう。

人の手で作るには少し巨大なログハウスの技術は、つまるところシェルター作りの技術の行き着く先の一つである。頑丈な壁を作り内部を守るログハウスはシェルターとしてはかなり上位のものといって良いだろう。そしてそれは手作業で作り上げることが可能なものでもあるのだ。

今回紹介する動画はそのログハウスの作り方を紹介するものだ。2種類のログハウスを紹介し、その補修に使う丸太の加工を行っている。一部チェーンソーなど近代的な機器を用いるシーンもあるが、大抵の作業は手作業で斧やノミを使ってのものである。動画は補修であるが、その技術を応用すれば小型のログハウスならば作れそうな気がしてくるものである。実際に作れなくともその一連の技術はシェルターを作る際の構造の作り方に応用でき、より頑丈であったり使いよいシェルターとできるはずである。