カセットコンロが必要な理由

一昔前は鍋や焼肉を家庭でするとなればカセットコンロを持ち出してきたものであるが、電気式の調理器の普及でホットプレートなどに取って代わられた感がある。しかしながら、カセットコンロは大変に有用で一家に一台あって損はない。

カセットコンロは取替え式の小さなガスボンベ(カセットガス)を使用する持ち運び可能なガスコンロである。前述したように、家庭の食卓で調理・加熱しつつ食べる際や、アウトドアなどで調理する際に利用することができる。大きな設備が必要なく、また電力に依存しないカセットガスは、日常での利用だけでなく災害用品としての機能も優れているのである。

災害時には様々なインフラが破壊される。ライフラインと呼ばれるものは多くが寸断されることを覚悟しておかなくてはならない。電気・都市ガス・水道が代表的なものだ。

電気・都市ガス・水道のどれもが供給基地から緻密な供給路を通って家庭まで届くものであるから、供給路の遮断・破壊がどこかしらで発生すれば一気に供給機能を喪失する。そうしたときの復旧は困難を極める。地上に配線が出ている電気の復旧でも少なくとも3日ほどはかかり、ガスなどの配管は余計に時間と資材が必要である上に地下にあるので破損箇所の確認すら大変な作業である。

その間の調理などの熱源をどうするかという問題を解決するために、選択肢の一つとしてカセットコンロを用意するのがよいのである。

他に調理の熱源として挙げられるのは焚き火や炭火である。七輪やバーベキューコンロなどを使って行えるこれらの火は、燃料が豊富に得られ、持続性は高い。他にもロウソクの火を使ったり、植物油でランプを作り、その炎を使った例などがある。しかしながら、例えば焚き火、炭火は換気のよいところでなければ一酸化炭素中毒の危険があり、また、ロウソクや植物油ランプは火力不足や事故の危険が付きまとう。

家が幸いにも残った場合は室内で調理をしたいという場合も多いだろうと思うが、そういうときに、カセットコンロが有れば他の方法よりもより安全に火を使って調理することができる。最近では従来型よりも燃費がよいタイプのカセットコンロも出てきているので、すでにカセットコンロを持っている家庭でも、災害を見据えた機器の再選定をしてみてはどうだろうか。

(注意:発生の度合いは少ないとはいえカセットコンロも火をつかうものであるので不完全燃焼による一酸化炭素の発生には気をつけなければならない。通常ガスの火は青いが、赤くなったら危険である。災害時には家全体の換気システムが停止することもあるから定期的な換気を心がけよう。)

イワタニ カセットフー エコII 【やさしく、賢く、省エネタイプ】 CB-ECO-2

新品価格
¥2,682から
(2013/7/30 13:59時点)

イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR 【HTRC2.1】

新品価格
¥473から
(2013/7/30 14:01時点)

暗闇を歩くことはできない - ライトを備えよ

いつ何が起こるかわからないことを考えると、明かりが得られるようにすることは重要なことである。真っ暗な中では非常用の持ち出し袋がどうとか、避難がどうとかの問題以前に、一歩先に進むのすら危険である。

夜に災害が起きること、そして被災後にも必ず夜が訪れることを考えると、持ち運べるライトは必需品であることが分かるだろう。現代では、特に都会であると、家の外でも街灯などで照らされており、足元がかすかにも見えないといった自体はめったにない。しかし、ひとたび災害が起きたとき、停電により真っ暗になる可能性は大いにある。

また、建物の中ではより暗闇となる可能性は大きい。室内では月明かりが頼りになるところも少ないためにまったく見えない場所が多くなる。その上、足元には様々なものが散乱するなどの事態も想定されるし、場合によっては床も崩落しているかもしれないことを思うと、何か照らすもののないまま移動するのは危険すぎる。

そういったとき、非常用の発光体(ケミカルライト)やライター、ロウソク、携帯電話のライトなど、光源となるものは色々とあるが、やはり効果的に光を確保するには専門の器具を使った方がよい。

非常用のセットなどでは、小さなライトがついていたり、もしくはグレードの高いものでは手動発電式のライトがついていたりする。どちらも有用であるが、バッグの外側に吊り下げるなどすぐに手に取れるようにしておくとよいだろう。

他にも、災害用といわれていなくとも、一般的な懐中電灯であれば十分に役目を果たす。重さや大きさを見て自分好みのものを選べばよいだろう。最近ではLEDのものが多くなってきており、連続点灯時間も長くなっているので無駄遣いをしなければ相当長期にわたって利用することができる。

もちろん、どんなライトを使うにしても定期的に点灯し、状態を確認して、バッテリーも順次交換してやる必要がある。常に万全の状態で、不測の事態に皆の道先を照らすことができるように備えよう。

GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325

新品価格
¥1,575から
(2013/7/29 21:54時点)

遠くまで届くラジオを聴く - AMラジオと短波ラジオ

災害時に情報を得ることは生死を分けるほど重要なことがあるが、災害時には情報を発信する放送局、アンテナや情報を中継する装置などがダメージを受けることもある。そうした場合には情報機器のあるなしに かかわらず情報が届かないということも起こりうる。

災害直後には無事だった施設も、停電してしまえば非常用電源などで駆動していてもいずれは電力の問題で 停止してしまうであろう。携帯電話などでは基地局がダメージを受けて通信不能になることも実際起きている。

その際、ラジオではまだ情報を得られる可能性が大きい。送信距離の短いFM放送は難しいかもしれないが、AM放送はわりと遠くまで電波が届くし、アナログでの送信であるから雑音が多くとも何とか聞き取れるということもある。デジタル形式のものでは一定以上のノイズが入ると情報の復元ができなくなるので緊急時には少し弱い。

一般的なAM放送は中波と呼ばれる電波を使い放送しており、その到達距離は大規模な送信所で200km程度だという。これほどの距離をカバーしていれば被災地区外からの情報も届きやすいだろう。安価で受信しやすいAMラジオが情報の入手の第一の手段になるだろう。だが万が一、そういった送信所が破壊されるとかなりの範囲でラジオすら断絶するということになる。

そういった場合のバックアップとして短波ラジオを持っておくことを勧める。短波ラジオは短波と呼ばれる電波を使った短波放送の受信機である。おおよそが電池式で持ち運べるものが多い。短波放送は国外からの放送も受信できるので、どのような甚大な被害でも、情報の断片は得られる可能性があるという点で優れている。どうしても遠回りの情報になるから即時性や詳細さでは劣ると思われるが、ないのとあるのとでは大きく違うだろう。

大抵の短波ラジオは中波のAM放送やFM放送も聴けるようにできていることが多いので、価格が折り合えば少しばかり検討してはどうだろうか。大抵の場合ではAMラジオで事足りるが、万が一に供えるならば選択肢が多いに越したことはないのである。